1.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
|
2.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
|
3.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
その他の母音 |   | | |
|
4.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
その他の母音 |   | | |
※両数語尾は一切変化しない。
|
5.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
その他の母音 |   | | |
|
6.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 連続表記される |
  |    | | 連続表記される |
その他の母音 |   | | |
※両数語尾は一切変化しない。
|
7.  |
 |
|
8.  |
 |
|
9.  |
 |
|
10.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 次の語の のほうが に変化する。 |
 以外の母音 |   | | 次の語とは離して書く。これ以上さらに音変化しない。 |
※両数語尾は一切変化しない。
|
11.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
全ての母音 |   | | 次の語とは離して書く。これ以上さらに音変化しない。 |
|
12.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |    | | 次の語の のほうが に変化する。 |
 以外の母音 |   | | 次の語とは離して書く。これ以上さらに音変化しない。 |
|
13.  |
 |
|
14.  |
 |
※ は本来

,

のはずなのでそちらを参照。
※   (呼びかけの間投詞)は有声音の前で となる。
|
15.  |
 |
|
16.  |
 |
|
17.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
18.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
19.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
/td>
|
20.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
21.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
母音 |    | | の前が短母音の時のみ |
|
22.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
23.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
24.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
鼻音 |   | | |
|
25.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
26.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
母音 |    | | の前が短母音の時のみ |
|
27.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
28.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
29.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
30.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
31.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
母音 |    | | の前が短母音の時のみ |
|
32.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
  |   | | |
  |    | | 次語の も

に変化 |
|
33.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
  |   | | |
  |    | | 次語の も

に変化 |
|
34.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
  |   | | |
  |    | | 次語の も

に変化 |
|
35.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
  |   | | |
  |    | | 次語の も

に変化 |
|
36.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
  |   | | |
  |   | | |
  |   | | 次語の は となることもある |
  |    | | |
  |    | | |
  |    | | |
  |    | | |
母音 |    | | の前が短母音の時のみ |
|
37.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
38.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
39.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
40.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
  |    | | 次語の も
に変わる |
鼻音 |   | | |
|
41.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
子音 |   | | この は、特にデーヴァナーガリー表記の場合、 , , , , と書かれることもある |
|
42.  |
 |
|
43.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
母音- 絶対語末 |   | | |
  |  | |  が消えるかわり、もし の前が短母音なら長母音になる |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
|
44.  |
 |
|
45.  |
 |
|
46.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
有声音 |   | | |
鼻音 |   | | |
鼻音 |   | | |
|
47.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
有声音 |   | | |
鼻音 |   | | |
鼻音 |   | | |
|
48.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | |   ,  を除く |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
 ,  |   | | |
  |  | |  が消えるかわり、もし の前が短母音なら長母音になる |
  |   | | になるのが原則でこれは例外的 |
  |   | | になるのが原則でこれは例外的 |
  |   | | になるのが原則でこれは例外的 |
※-
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
有声子音 |   | | |
  |    | | 次語の も

に変わる |
以外の母音 |   | | |
※  ,   (  (これ),   (これ)の男性単数主格)は、子音の前では ,  になる。
※-
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
有声音 |   | | |
|
49.  |
 |
次語の状況 | 変化後 | 例 | 備考 |
絶対語末 |   | | |
絶対語末 |   | | |
有声音 |   | | |
有声音 |   | | |
鼻音 |   | | |
鼻音 |   | | |
|
50.注意すべき内連声 |
 |
●内連声(語形変化などに伴う語の内部での発音変化)は、通常の場合、語形変化表がもうそれをふまえた形になっているので、
規則としては特に覚えておく必要はありません。
しかし、以下に述べる規則はひんぱんに登場するうえ、多くの参考書ではこれらの変化をする場合を別立てしていない(当サイトではできる限り別立てしている)ので、
これらの法則を知らずに機械的に語形変化表をあてはめても正しい結果が得られません。そんなわけでぜひ知っておいてください。
なお、これ以外の内連声規則については、文法概説−内連声をみてください。
A.語中の が に変化する場合



 |
途中に以下の音が入らない
, , , ,
, , , ,
, , , ,
,
|
 ↓
 |
次に以下の音が来る
母音



|
つまり、 などのそり舌音の影響で がそり舌音化して になるというわけなのですが、
影響を与える
などが直前とは限らず同一語内ならかなり前にあってもかまわない、
その一方で途中にこれこれの音が来てはダメ、
というのがこの規則をわかりづらくしています。一応理屈をつけると…
まず、影響を与える
, , , はそり舌音であり、しかも
…などのような破裂音ではないのでそのそり舌の状態が継続します。
そこで を発音するときにそり舌で となるわけです。
ただし、途中にそのそり舌状態を解除するような音が来てしまうとダメ……と考えればこの規則を理解しやすいのではないでしょうか。
なお、辻文法や菅沼文法では、「途中に以下の音が入らない」ではなく「途中に介在を許される音」という説明のしかたをしていますが、経験的にいって、「これが来てもかまわない」ではなく「これが来てはダメ」のほうが判定がしやすいと思います。
B.語中の が に変化する場合
 以外の母音

 ( ) |
途中に入ってもよい

|
 ↓
 |
次に以下の音が 来ていない

|
「クシャトリヤ」「ハルシャ・ヴァルダナ」のように、
どうもインドの地名人名などは「クシ」「ルシ」という連続が多いと思ったら、
このように、 や のあとの は に変わるという法則があったのです。
また、「ヴィシュヌ」のように、 系以外の母音のあとの も になるのです。
この規則はAのように理論で覚えるというより、
このように具体的な地名人名を思い出して、
ははーんなるほどと納得するのがいいのではないでしょうか。
名詞・形容詞の変化では で始まる語尾が複数処格語尾しかなく、
子音で終わる語以外は、
変化表のなかでしっかりこの規則が適用されてしまっているので特に意識する必要はありません。
しかし動詞の活用ではひんぱんに登場するので注意が必要です。
C.母音の衝突
主に母音語尾が接続するとき、語幹末の母音が次のような変化をします。
要するに母音連続を避けて半母音を挿入するというわけです。
名詞・形容詞の変化では、変化表として覚えてしまうので特に意識しませんが、
動詞の変化ではかなり意識することになると思います。
|
51.母音の交替 |
 |
●母音は語形変化などに際して二種類の変化をします。
元の母音を弱音階、
第一段階の変化を標準階(グナ   )、
第二段階の変化を長音階(ヴリッディ    )といいます。
※ のグナが 、ヴリッディが となることがあります。
|