名詞起源動詞・準動詞
9. 名詞起源動詞
-
名詞や形容詞の語幹は、人称語尾をつけて動詞の語幹として用いられることがあります。






(芽)は






(それは芽を出す)、







(鏡)は







(彼は鏡である)、









(蓮)は









(彼は蓮のようだ)。




(敵)は






(彼は敵となる)。
しかしたいていは、名詞・形容詞の語幹に
、

あるいはまれに

という接尾語をつけて、
能動態また反射態で第一種活用法に準じて変化します。
その意味は「その名詞・形容詞があらわすものを作る、〜がある、〜となる、〜がほしい」、
または「その名詞・形容詞の動作をする、〜のように見える」というものです。




(長い)は





、





(躊躇する、猶予する)、





(混ざった)は






(混ぜる)、





(蓮の花)は






(蓮の花のようだ)、





(苦行)は






(苦行をおさめる)、





(子)は






(子がほしい)、


(牝牛)は




(牝牛がほしい)、





(王)は





(王のようなふるまいをする)、









(三界)は










(三界となる)。
10. 準動詞
A. 分詞(動詞から派生した形容詞)
《現在分詞、未来分詞、完了分詞》
- 接尾辞


(強語形は


)は、
現在(→122〜)語幹、
未来(→180)語幹につけられたときは、
現在分詞と未来分詞の能動態を作ります。
第2種活用(2、3、5、7、8、9類)では現在では弱語幹を用います。
重複語幹(124の19を除く)では弱語形
だけ
(→78〜79)になります。





、





、






、







、






、



(

(ある)から)、




(


(殺す)から。→86)、





(→136)、






、






、






、






、





、






。
- 接尾辞



(


→45)は第1種活用に属する動詞(1、4、6、10類)の語幹から反射態の現在分詞を作ります。
またすべての動詞の反射態未来分詞を作り、
さらにすべての動詞の受動態現在分詞、受動態未来分詞を作ります。








、








、









、










、









、











、









、








(←


)、









(←



。→189)、








(←

。→191)、










(→197)。
- 接尾辞


(

→45)は後の
の上にアクセントがあり
(第3類動詞(→140を除く))、
第2種活用に属する動詞(2、3、5、7、8、9類)の弱語幹から反射態の現在分詞を作ります。
またすべての動詞の反射態完了分詞(受動態完了分詞と同一)を作ります。







、







、







、







、







、






、







、







(←

)、






(→176)。
語根

(座る)の反射態現在分詞は不規則で




です。
- アクセントを持つ


(強語幹は


、中語幹は

、弱語幹は
)は、
完了の弱語幹(171、170、178に注意)に接続して、
能動態完了分詞を作ります。



は







、



は







、



は





、



は





、



は






、



は







、



(知る)は





。
変化はこちら)。



は






または







であり、
男性・中性単数具格は






。



は







または







。



は







または








。



(得る)は







または








。



(入る)は







または








。
《過去(受動)分詞》
- アクセントを持つ接尾辞

と
は過去受動分詞
(本サイトでは省略して「過去分詞」という)を作ります。
特に、他動詞に加えられたときは過去受動の意味になりますが、
自動詞に加えられたときには単なる過去の意味になります。

は弱語根または
をつけた弱語幹につけられます。
第10類動詞および使役動詞では語幹の

をとり、
をつけてからつけられます。
語根の母音は通常は標準階(グナ)になり、
まれには


(落ちる)→





のように長音階(ヴリッディ)化し、
または



(考える)→






のようにそのままの場合もあります。


(勝つ)→



、


(導く)→



、


(供える)→



、


(する)→



、



(得る)→




(→42)、



(降る)→





、



(盗む)→





、



(悟る)→





です。




(握る)は不規則で





となります。
以下、不規則な過去分詞をいくつかあげます。
-



(供える)→



(→41)、



(話す)→



(→175)、



(説く)→




、



(播く)→



、



(過ごす)→




、




(眠る)→




、



(


)(呼ぶ)→



。
-




(問う)→




、





(あぶる)→




、




(貫く)→




、



(命じる)→




。
-




(かむ)→




、




(しばる)→




、




(著す)→




、





(こわれる)→





。
-



(傷つける)→




、



(行く)→



、



(広げる)→



、



(かがむ)→



、



(思う)→



、



(制する)→



、



(喜ぶ)→



、



(殺す)→



。
-


(歌う)→



、


(置く)→



、


(飲む)→



、


(量る)→



、


(研ぐ)→



、


(決心する)→



、



(立つ、とどまる)→




。
-



(燃える)→




、




(愛する)→





、



(生長する)→



、



(なめる)→



、



(運ぶ)→


、



(堪える)→



、



(結ぶ)→




、



(迷う)→




(可憐な)、



(愚鈍な)(→48の備考1)。
-



(掘る)→



、



(生まれる)→



。
-



(愛する)→




、



(制御する)→




、




(さまよう)→





、



(静まる)→




、




(疲れる)→





。
-


(与える)→




。
ただし接頭辞
(→233)とともに用いられたときには


すなわち


となる。

(
→45)は必ず直接弱語根につけられます。
これが使われるのは次の場合です。
- 母音で終わる、特に
で終わるいくつかの語根。
語末の
は
となり、
は
となり、唇音の次では
となります。



(こわれる)→




、


(付く、執着する)→



、


(絶つ)→



、


(去る)→



、


(散らす)→




、


(老いる)→




、


(越える)→




、


(満たす)→




、


(破る)→




、



(敷く)→





。
や
で終わるいくつかの語根。



(着く)→




、




(破る)→




、



(曲がる)→




、




(沈む)→




、



(激動する)→




。
で終わるたいていの語根。



(断つ)→




、



(推す)→




、



(落ちる)→




、



(破る)→




、



(得る)→




、



(座る)→




。
《過去能動分詞》
- 接尾辞


を
または
で終わる過去分詞に加えると、
過去能動分詞になります。







(した)









(見た)








(断った)。
変化は81のとおりです
(直接変化表をたどるならこちら)。
《動詞的形容詞(未来受動分詞)》
- 接尾辞




、



、
は動詞的形容詞(未来受動分詞)(「〜なされるべき、〜なされるだろう」)を作ります。




(
にアクセントをつけるか、もしくは

を低く発音します)は、
標準階(グナ)化した語根または、それに
をつけた語幹につけられます。


(勝つ)→






、



(用いる)→







、


(する)→







、


(なる)→








、



(盗む)→










、




(握る)→









。
接尾辞



(



→45)はたいてい標準階(グナ)化した語根につけられます。


(積む)→







、



(聞く)→








、


(する)→







、




(考える)→








。
接尾辞
は、標準階(グナ)化または長音階(ヴリッディ)化した、アクセントをもつ語根につけられます。
で終わる語根はその
を
に変えます。


(与える)→



、


(飲む)→



、


(勝つ)→



、


(なる)→




または




、


(する)→




、



(解く)→




、



(話す)→




。
しかし


(得る)→




。
B. 不定詞および絶対詞
《不定詞》
- 不定詞(infinitive)の接尾辞は


であり、
標準階(グナ)化した語根または、それに
をつけた語幹につけます。
さらに格変化などをすることはありません。
アクセントは語根にあります。
不定詞は「〜するため、〜すること」などの意味を持ち、
多くは能力(〜できる、〜にふさわしい)、
意志(〜したい)などの意味を表す動詞や形容詞とともに用いられます。


(与える)→



、


(勝つ)→



、


(なる)→





、


(する)→




、



(つなぐ)→




、



(見る)→





、



(行く)→




(→44)、



(盗む)→







、




(握る)→






、


(越す)→





または





。
また不定詞は、



、




などの名詞とともに、
所有複合語(→245)を形成することがあります。
このときは最後の
が消えます。










(眠りを欲している)、










(話す気がある、話したがる)。
《絶対詞(絶対分詞)》
- アクセントをもった接尾辞


は、
単純の(つまり接頭辞や副詞などを何もつけない)弱語根、
あるいはそれに
だけをつけた語幹について、
絶対詞(absolutive。絶対分詞)を作ります。
それ以上の格変化などはしません。
絶対詞は、「〜して、〜してから」などと訳し、
同一の動作主が2つの動作をするときに、後の動作に先行してする動作を表します。


は214で説明した過去分詞の
の前と同じ形につけることになります。



(供える)→



、



(言う)→



、



(過ごす)→




、




(眠る)→




、




(問う)→




、




(しばる)→




、



(行く)→



、



(思う)→



、


(置く)→



、


(飲む)→



、



(立つ)→




、



(燃える)→




、



(なめる)→



、



(掘る)→



または





、




(さまよう)→





、


(与える)→




、


(なる)→



、




(握る)→





。
第10類動詞、使役動詞、

で終わる名詞起源動詞は、


を

に変えて

をつけます。



(盗む)→







、



(見る)の使役動詞→







。
- 接尾辞

は、接頭辞、副詞、名詞をつけた弱語根につけて絶対詞を作ります。
で終わる語根はその形を変えません。
で終わる語根はそれを
に、唇音の次では
に変わります。
短母音で終わる語根には
をつけます。
アクセントは語根にあります。







(告白する)→




、






(会う)→





、






(入る)→






、




(満ちる)→




、




(取る)→



、







(飾る)→







、





(死ぬ)→




、







(服従させる)→







、






(息吹く)→






。
備考 否定辞
、
を加えただけの場合は、

ではなく

を用います。




(なくて)。



(行く)、



(かがむ)、


(拘束する)、


(喜ぶ)、


(思う)のような、
または
で終わる語根は、
その
または
をとって

を加えることで絶対詞を作ることもできます。



(担ぐ)、


(殺す)は必ずこの方法でなければなりません。





(来る)→




または




、







(あなどる)→






または






、






(担ぐ)→





のみ、






(撲殺する)→






のみ、




(〜を掘る)→




または




、




(〜から生まれる)→




または




。
- 第10類動詞およびそれと同形の動詞(使役動詞、名詞起源動詞)の語根は、
その語根の母音が音律上(prosodically)短いときは、語幹に
をつけます。







の使役動詞







(集める)→








、
しかし






の使役動詞








(覚ます)→






、









(聞く)→





。
- 接尾辞

もまた一種の絶対詞を作ります。
この接尾辞の直前の語根の母音は、
受動態アオリスト単数3人称(193)と同様になります。


(積む)→



、


(する)→



、



(知る)→



、


(与える)→



。
まんどぅーかのコメント
- 原著では215が欠番です。
214(過去分詞)の説明は非常に長く、

と
とに分かれているのですが、
原著は
を215にする予定で番号をつけるのを忘れてしまったのでしょう。
ここでは
を215としておきます。
- 原著では不定詞と絶対詞の意味用法がまったく説明されておらず、
わずかに表題部分に「動詞状名詞−不定法は業格、絶待法は具格」とあるだけなので、
少々補いました。