未来
3. 未来
-
単純未来(simple future)。未来(future)の標識は、アクセントをもつ


です。
これは標準階(グナ)化した語根、
または
で終わる標準階(グナ)化した語幹に付け加えられます。
語尾は第一種変化の語尾を用います
(→変化表)。


(与える)は能単1





反単1



、


(歌う)は





(→164)、


(導く)は










、


(なる)は







、



(破る)は






、



(悟る)は




(→19)、



(言う)は






(→47)、




(握る)は








(→153、163)、



(見る)は







(→7、161)、



(盗む)は









(→122の備考)。
- 複合未来(periphrastic future)。
まず、

(→69)を標準階(グナ)化した語根、
または
で終わる標準階(グナ)化した語幹に付け加えて、行為者名詞を作ります。


(作る)は




、


(なる)は





、




(握る)は






、



(見る)は





。
この行為者名詞の男性単数主格(
)に、
語根

(ある。→128)の現在を付け加えます。


の要素は3人称のときは通常は省略されますし、
他の場合も省略されることが少なくありません
(→変化表)。
4. 条件法
- 条件法(conditional)は単純未来から作られます。
ちょうど直説法過去(imperfect)が現在から作られるのと同様です。
未来形





、



(→186)から






、




となります。
語頭に加増音
をつけ、語尾は直説法過去同様に第二種語尾を用います
(→変化表)。