![]() |
1. お元気ですか?
2. おかげさまで元気です。で、あなたは?
さて、2.の最初、
3. 私もとても元気です。

の
(祈り、祝福)に注意しましょう。
(少年)とか
(バナナ)のように、
ではなく
でなければなりません(ヒンディー語では
のように
と
を続け書きしますが、以下わずらわしいので
で代表します)。
や
を前につけて覚えるといいでしょう。
の末尾は
なのに、3.の末尾の文の末尾は
です。どちらも「元気です」という意味なのにどうして末尾の
が違う形なのでしょうか?
のほうは、1.の
の答えなので、主語は
(状態)では。つまり3人称単数なので
なのです。それに対して3.の主語は
(私)なので1人称単数、そこで
というわけです。
のウルドゥー語のスペルに注意してください。
アラビア語定冠詞
の読み方2つの文を横に並べて書いてありますが、ウルドゥー語は右から左に書かれるので左右が逆です。ご注意ください。以下、左/右という言葉を用いず「1番目/2番目」と書きます。
4. ご機嫌いかがですか?

というのは「機嫌」という意味のアラビア語系男性名詞です。なお、1番目は複数形、2番目は単数形です。複数形は尊敬の複数としての用法であり、必ずしも相手が数名いるわけではありません。4.をもっと簡潔にしたものです。
5. ご機嫌いかがですか?

は相手が1人であっても複数扱いになります。相手が男性(もしくは男女混合)ならば1番目、女性(女性ばかり)ならば2番目となります。2.の最初の
6. おかげさまで。

の
を
(親切、恩恵、慈悲)に変えたものです。これはサンスクリットに由来するヒンディー語専用語彙です。やはり女性名詞なので注意してください。
|