動詞人称語尾

- 第一次語尾 第一種活用
 
直説法現在、未来で、1,4,6,10類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
        | 
         | 
         | 
    1人称 | 
       | 
          | 
          | 
    | 2人称 | 
        | 
         | 
        | 
    2人称 | 
        | 
         | 
         | 
    | 3人称 | 
        | 
         | 
         | 
    3人称 | 
        | 
         | 
         | 
※
と
で始まる語尾は直前が
なら
になる(黄色)。
- 第一次語尾 第二種活用
 
直説法現在、未来で、2,3,5,7,8,9類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
        | 
         | 
         | 
    1人称 | 
       | 
          | 
          | 
    | 2人称 | 
        | 
         | 
        | 
    2人称 | 
        | 
         | 
         | 
    | 3人称 | 
        | 
         | 
          | 
    3人称 | 
        | 
         | 
         | 
※第3類のすべてと、
第2類の一部の動詞(重複語幹を持つ点で第3類的な動詞)では



となる(青色)。
- 第二次語尾 第一種活用
 
直説法過去、アオリスト、祈願法、条件法で、1,4,6,10類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
       | 
        | 
        | 
    1人称 | 
       | 
          | 
          | 
    | 2人称 | 
       | 
         | 
        | 
    2人称 | 
         | 
          | 
          | 
    | 3人称 | 
       | 
         | 
       | 
    3人称 | 
        | 
          | 
         | 
※
と
で始まる語尾は直前が
なら
になる(黄色)。能動態1人称単数を除く。
- 第二次語尾 第二種活用
 
直説法過去、アオリスト、祈願法、条件法で、2,3,5,7,8,9類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
        | 
        | 
        | 
    1人称 | 
       | 
          | 
          | 
    | 2人称 | 
       | 
         | 
        | 
    2人称 | 
         | 
          | 
          | 
    | 3人称 | 
       | 
         | 
        | 
    3人称 | 
        | 
          | 
         | 
※過去については、第3類のすべてと、
第2類の一部の動詞(重複語幹を持つ点で第3類的な動詞)では


となる(青色)。
- 願望法 第一種活用
 
1,4,6,10類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
          | 
         | 
         | 
    1人称 | 
         | 
           | 
           | 
    | 2人称 | 
        | 
          | 
         | 
    2人称 | 
          | 
            | 
           | 
    | 3人称 | 
        | 
          | 
          | 
    3人称 | 
         | 
            | 
          | 
※通常の参考書の変化表と異なり、
願望法標識
(母音語尾の前では
)を含め、
語幹末母音
と合体して
になった形で表記
- 願望法 第二種活用
 
2,3,5,7,8,9類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
         | 
          | 
          | 
    1人称 | 
         | 
           | 
           | 
    | 2人称 | 
         | 
           | 
          | 
    2人称 | 
          | 
            | 
           | 
    | 3人称 | 
         | 
           | 
         | 
    3人称 | 
         | 
            | 
          | 
※通常の参考書の変化表と異なり、
願望法標識(能
(複3は
)、
反
(母音語尾の前では
))
を含めた形で表記
※語幹が母音で終わる場合、
母音語尾(つまり反射態すべて)の前では、
語幹末母音は半母音化することに注意。
- 命令法 第一種活用
 
1,4,6,10類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
         | 
         | 
         | 
    1人称 | 
       | 
           | 
           | 
    | 2人称 | 
     
      | 
         | 
        | 
    2人称 | 
         | 
          | 
          | 
    | 3人称 | 
       
      | 
         | 
         | 
    3人称 | 
         | 
          | 
          | 
※能動態2・3人称単数の


は、祈願の意味になる(古典期では稀)。
- 命令法 第二種活用
 
2,3,5,7,8,9類の動詞
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
         | 
         | 
         | 
    1人称 | 
       | 
           | 
           | 
    | 2人称 | 
       
      | 
         | 
        | 
    2人称 | 
         | 
          | 
          | 
    | 3人称 | 
       
      | 
         | 
          | 
    3人称 | 
         | 
          | 
          | 
※第3類のすべてと、
第2類の一部の動詞(重複語幹を持つ点で第3類的な動詞)では



となる(青色)。
※能動態2・3人称単数の


は、祈願の意味になる(古典期では稀)。
※能動態2人称単数の

は、
子音で終わる語根と、第3類の語根

の場合には

となる。
第5類では、母音で終わる語根では語尾ナシ、
子音で終わる語根では(

でなく)

である。
子音で終わる第9類語根では


を、弱語根に直接接続させる(桃色)。
- 完了
 
    | 能動態 | 反射態 | 
    |   | 単 | 両 | 複 | 
      | 単 | 両 | 複 | 
    | 1人称 | 
       | 
        | 
        | 
    1人称 | 
       | 
          | 
          | 
    | 2人称 | 
        | 
          | 
       | 
    2人称 | 
        | 
         | 
         | 
    | 3人称 | 
       | 
          | 
        | 
    3人称 | 
       | 
         | 
         | 
※緑色部分では、

語幹の場合、この語尾の直前に
を入れる。
※反射態2人称複数の


は、

または
の後では


となる。
また、語幹が半母音や
で終わり、結合母音
が入るときは、



でも


でもよい。
※ご意見、ご教示などは、
に戻り、掲示板あるいはメールで賜るとありがたく思います。