受動態
5. 受動態
-
受動態(passive)の語幹は、
弱語根に、アクセントのある接尾辞
を加えてつくります。
直説法現在、直説法過去ではこれに反射態の語尾をつけます。



(打つ)の単3(191まですべて同じ)は





、




(憎む)は






、




(握る)は





、



(言う)は




、




(結ぶ)は






。
しかし、



(殺す)は





であり、




ではありません
(→44)。
- 第10類の動詞および使役動詞の語根は、
受動態を作るときは語幹の

をとりさってから上のようにします。



(盗む)は





、


(する)の使役動詞





は





。
で終わる語根は、
のままのものと、
に変わるものとがあります。



(知る)は





、


(守る)は




、


(与える)は




、


(飲む)は




、


(歌う)は




。
または
で終わる語根はその母音が長母音になります。


(勝つ)は




、



(聞く)は





。
で終わる語根は
に終わり、重子音+
であれば標準階(グナ。
)に変わります。


(作る)は





、



(記憶する)は






。
で終わる語根は
に変わり、唇音のあとでは
に変わります。


(破る)は





、


(満たす)は





。
- 受動態のアオリスト、完了、未来、条件法は、それらの反射態と同じです。
違いは以下のとおりです。
- 受ア単3は
で終わります。
母音で終わる語根、単子音+
+単子音という形の語根は長音階(ヴリッディ)になります。
単子音の間に
、
、
をはさんだ語根は標準階(グナ)になります。


(導く)のア単3(194まですべて同じ)は



、


(断つ)は



、


(作る)は



、



(煮る)は



、



(殺す)は



(→86)、



(示す)は



、



(悟る)は



、



(見る)は




、


(与える)は



、



(生まれる)は



、



(馴らす)は



、



(殺す)は



、



(得る)は



または




、
接頭辞をつけたときには必ず




になります。
- すべての母音で終わる語根および、




(握る)、



(見る)、



(殺す)は、
いずれも単数3人称を除いて、
反射態の

アオリスト(→163)を受動の意味に用いることができます。
母音で終わる語根と



、


は長音階(ヴリッディ)となり、



は標準階(グナ)になります。
で終わる語根では
を挿入します。






、






、






、







、






(→86)、







、






。
- 複合完了
(→184-185)の受動態


(

)、

は、必ず反射態の形になります。
- 未来、条件法のときは、
(→195)にあげた語根は、
受動の意味に用いる

アオリストと同時に、
特別な受動態の形を作ることもあります。






→






。







。







。
まんどぅーかのコメント
- 受動態の変化表は、上記のとおり既存の他の変化表を見てもいいのですが、
面倒だという人はこちらを見てください。