完了
2. 完了
《重複完了語幹の重複のしかた》
-
完了(perfect)の語根のはじめは、
139にしたがって、
語根の母音の短いもので重複をさせます。
語中の標準階(グナ)または長音階(ヴリッディ)に対してはその弱音階を用います
(→7)。
語末の標準階(グナ)、長音階(ヴリッディ)、
、
、
に対しては
を用います。



(仕える)→能単1(この項以下同)




、


(歌う)→



、


(作る)→





、


(越える)→





、



(増す)→






。
- 母音で始まる語根はその母音で重複します。
、
は強語形(→171)のときは、

、
(→9、
36)によって重複します。


(食う)→能単1

、


(得る)→能単1

、


(望む)→能単1



能単3



、


(燃やす)→能単1



能単3



。
語のはじめに
があって二つ以上の子音が続くとき、
または語のはじめに
があるときは、

で重複させます。



(尊ぶ)→能単1




、


(栄える)→能単1




。
(行く)は能単1

です。

、
は
、
で重複させます
(このように
、
、
が半母音
、
、
に戻る現象を、











といいます)。



(供える)→能単1



能単3



、



(語る)→能単1



能単3



。
《完了の人称語尾》
- 人称語尾は次のとおりです
(→変化表)。
- 母音で始まる語尾の多くは語幹との間に
を挿入します。
語幹と
との間には必ず
を挿入します(上の変化表では

としています)。

との間には
を入れないこともあります。



(破る)の能両1は






、


(導く)の能単2は




または






。
語根


(走る)、



(聞く)、



(賞賛する)、



(流れる)、


(する)、


(運ぶ)、


(選ぶ)、


(疾走する)は、
の直前以外は語幹の次に
を入れません。






、





、







。






、




、





。
- 完了は強語幹(長音階。ヴリッディ)、中語幹(標準階。グナ)、弱語幹(弱音階)の3語幹を持ちます。
能単1は強または中語幹、能単2は中語幹、能単3は強語幹(ここまで強語形)、これ以外は弱語幹(弱語形)で作られます。
アクセントは強語形のときは語根にあり、弱語形のときは語尾にあります
(→127)。
《子音〜子音の長音節語根》
- 語頭と語末が子音である語根で、
中間の母音が本来長いか位置によって長い場合(→122)は、
いかなる場合でも語根の形を変えません。



(またたく)は




、






。




(しばる)は





、







。




(非難する)は





、







。
また



(問う)は、語根の母音は短母音ですが、
語尾がつくと
が必ず
になるため、位置によって長くなり、







、








。
《中間に
、
、
をもつ語根》
- 中間に
、
、
をもつ語根の強語形は標準階(グナ)になります。



(破る)は




、






。



(養う)は




、






。



(見る)は





、






。



(打つ)の変化は次のとおりです
(→変化表)。
《
+単子音という語根》
- 語根の中間に
があり、
次の子音が単子音であるときは、能単1は長音階(ヴリッディ)になることがあります。
また能単3は必ず長音階にしなければなりません。
能単2は176にあげるもの以外は変化しません。
弱語形のときは語根の形を最も短くします。
語根が
、
で始まるときは、
、
によって重複させます
(→168)。



(行く)の語幹は




、




、



。




(握る)の語幹は





、





、




。



(言う)の語幹は



、



、

(←
+

)。



の変化は次のとおりです
(→変化表)。



(掘る)の能単3




能複3




、



(生まれる)の能単3




能複3




、



(殺す)の能単3




能複3




(→86)、




(握る)の能単2







能単3





能複3





、



(供える)の能単3



能複3


、



(言う)の能単3



能複3


も、上の表にしたがって変化します。



(言う)、



(まく)、



(欲する)、



(すむ)、



(運ぶ)も同じ変化です。



(食う)は能単3




能複3




、




(貫く)は能単3





能複3





、




(眠る)は能単3





能複3





。
《単子音+
+単子音という語根》
- 単子音で始まり単子音で終わり中間に
があり、
最初の子音は重複に際してその子音で重複できる(139の1と2を適用しなくてよい)語根は、
その
を
に変えて、重複を起こしません。



(落ちる)は




。



(ほえる)は



。



(拘束する)は




。
能単2の語尾が
で終わる語幹に加えられるときも同様です。



(煮える)は




。
しかし語幹が
で終わらないときはそうではなく、





となります
(→変化表)。



(分ける)は、
必ず176のように能単3




反単3


と変化します。




(恐れる)、





(さまよう)、



(輝く)などは、
176のように変化することもできます。



(生まれる)は決して176のように変化せず、175にしたがって変化します。
《
および二重母音で終わる語根》
、
、
で終わる語根は、
能単1と能単3では
という語尾を用います。
弱語形ではこれらの語根の母音は消滅します
(ただし子音で始まる語尾の前では
を挿入する)。
能単2は
または、その弱語形(母音消滅、
を挿入)となります。


(与える)、

(歌う)の変化は
こちらです。
、
、
、
、
、
で終わる語根は、
能単1では標準階(グナ)も長音階(ヴリッディ)も両方あります。
能単2は必ず標準階(グナ)、能単3は必ず長音階(ヴリッディ)になります。


(導く)の能単1




または




能単2




または






能単3




(→変化表)。
弱語形では、
で終わり重子音で始まる語根、
またはほとんどの
で終わる語根では標準階(グナ)となり、
それ以外は弱音階になります。


の能複1





(→9の例外)、



(買う)は能複1







(→36)、


(振る)は能複1






能複3





、


(持つ)は能複1





(→17)、



(記憶する)は能複1







、


(渡す)は反単3




。
《その他》


(勝つ)は能単1




能単2




、


(衝く)は能単1




、



(積む)は能単1




または




となります。


(ある)は能単1




能複1






能複3





となります
(→変化表)。



(知る)は、現在の意味に用いられるときには重複をしません
(→変化表)。


(言う)は、能動態のみ、しかも単2、両2、単3、両3、複3しかありません
(→変化表)。
《複合完了》
- 複合完了。
語根または語幹に語尾
をくわえ、
これに直接または別の語を挿入したあとに、


(作る)、

(なる)、

(ある)の完了を加えます。


は、もし動詞が反射態に変化する場合は、一緒に反射態に変化します
(→変化表)。
- 複合完了は第10類の動詞の語根、
および第10類と同様に作られる使役動詞や名詞起源動詞、
また
、
以外の母音で始まりその母音が本来または位置によって長い語根、
また

(座る)で用いられます。
また、


(知る)、

(供える)のような5〜6個の動詞で用いられることがあります。



(得る)は








、



使役動詞(満足させる)は








、






(話す)は












、



(反射態。見る)は









、


(反射態。座る)は








、


(供える)は












。