アオリスト
B. 現在組織以外
《


語根と

語根》
-
現在組織以外、および分詞、不定詞、絶対詞では、
子音や
を除く半母音の語尾を、
直接語根につけるものもあります(


語根)が、
語幹のおわりに
(まれには
)をつけた上で語尾をつけるもの(

語根)も多いです。



(破る)の能動態未来単数3人称は






、
不定詞は




。
しかし


(落ちる)は
を加えて語幹を


とし、
能動態未来単数3人称は







、不定詞は





。




(とる)の能動態未来単数3人称は








、不定詞は






です。
1. アオリスト組織
-
アオリスト(aorist)は、
「単純アオリスト」(simple aorist)と
「
アオリスト」(sigmatic aorist)の2つに分かれます。
人称語尾は第二次語尾を用い、加増音
を語根の前につけます
(→119、120参照)。
単純アオリスト
- 単純アオリストには、
「語根アオリスト」(root aorist)、
「
アオリスト(語幹アオリスト)」(thematic aorist)、
「重複アオリスト」(reduplicated aorist)の三種類があります。
《語根アオリスト》
- 語根アオリストは、
語根に直接語尾をつけます。
このアオリストは
で終わる語根または

の能動態にしか用いられず、
反射態などで用いられることはほとんどありません
(→変化表)。
反射態では、


(置く)の単数2人称と3人称(この項目以下同)が




、



、



(立つ)が





、




、


(する)が




、



、


(死ぬ)が




、



ですが、
通常これらは、
アオリスト(→こちら)の反射態と説明されています。
《
アオリスト》

アオリスト(語幹アオリスト)は、
語根に
を加えて語尾をつけます。



(塗る)の能動態(単数1人称。この項以下同)は




、反射態は



。
直説法過去とちっとも変わらないようですが、この語の直説法過去は、
能動態単数1人称は





、反射態は




でした
(→124の16)。





(落ちる)のアオリストは能





反




(直説法過去は能






反





(→124の17))。



(命令する)のアオリストは能




(直説法過去は能




反





(→136))。
語形変化は直説法過去と同じです
(→変化表)。
《重複アオリスト》
- 重複アオリストの形を最も多く用いるのは10類の動詞、使役動詞、名詞起源動詞です。
まず、これらの動詞の語幹の

を取り去ります
(→122の備考)。
重複音節と語根音節はは原則として音節の長さを変えます。
もし語根が中間に
をもつとき、
または
、
、
で終わるときは、
多くは
または
を重複音節の母音とします。
あとの語尾変化は157(
アオリスト)と同じです
(→変化表)。



(盗む)のアオリスト能動態単数1人称(この項以下同)は






、



(数える。現在語幹は





)は






、


の使役動詞






(救う。使役動詞は能動態単数3人称の形。この項以下同)は






、


の使役動詞






(導かせる)は






、



の使役動詞






(結びつける)は






、



の使役動詞







(置く)は







。



(失う)のアオリスト能動態単数1人称(この項以下同)は




(→176参照)、



(落ちる)は





、



(言う)は




。

アオリスト
《
アオリスト》

アオリストは強語幹(長音階(ヴリッディ)母音)、中語幹(標準階(グナ)母音)、弱語幹の3つを持ちます。
語根に直接
をつける「
アオリスト」(athematic 
aorist)、
、まれには
をつけた語根に
をつける「

アオリスト」(athematic 

aorist)、
語根に

をつける「


アオリスト」(


aorist)、
語根に
をつける「

アオリスト」(

aorist)の四種類があります。

アオリストの母音は能動態では長音階(ヴリッディ)となります。
反射態では、
、
、
、
で終わる語根は標準階(グナ)となり、
または子音で終わる語根は弱音階です。



(聞く)のアオリスト単数1人称は能





反




、


(する)の単1は能





反



、



(見る)の能単3は






(→7)、



(わける)は能





反




。
または
で始まる語尾の直前にある
は、
鼻音以外の子音の直後にある場合は除かれてしまいます。



の能為複2は





ではなく




です。
同様に



(投げる)は




となります。
しかし


(思う)の反単3は





(→44)、


(する)の能複2は





です。



の前にある
は濁音のzになって消滅します。
以外の母音の次の
は反舌音
に変化し
(→47)
そのためにその次の
は
に変化して
(→43)、
その
は消滅します。


(する)は





、


(導く)は





となります。


(導く)の変化は次のとおりです
(→変化表)。
備考 単2、単3、複3の形に注意。
《

アオリスト》


アオリストは母音で終わる語根のときは能動態で長音階(ヴリッディ)、
反射態では標準階(グナ)になります。


(切断する)の単1は能






反





。
+単子音で終わる語根は能動態では任意に長音階(ヴリッディ)になります。



(言う)は必ず長音階(ヴリッディ)になります。




(握る)の語幹は




です。
以外の母音を持つ語根は能動態、反射態ともに標準階(グナ)になります。



(学ぶ)の能単3は




または




。



は




のみ。




は





のみ、反射態は







。



(悟る)は能




反






。
変化は162(
アオリスト)と同じです
(→変化表)。
備考 反複2では


の
が
にならないことがあります
(→161)。
《


アオリスト》



アオリストは能動態の形しかありません。
で終わる語根の動詞、または
で終わるが
で終わる語根同様に変化する動詞に用いられます。


(行く)、


(飽きる)など
(→変化表)。
《

アオリスト》


アオリストは
、
以外の母音をもち
、
、
で終わる語根にしか用いられません。
母音はつねに弱音階です。
変化は第1種変化の直説法過去と同じですが、
反単1は
、反両2は


、反両3は


を用います



(示す)、


(隠れる)など
(→変化表)。
祈願法
- アオリスト組織に属する願望法を祈願法(precative。または希求法)といいます。
使われる語は次のとおりです。


(ある)→能単2



(あなたがあらんことを。以下訳略)能単3



、


(与える)→能単3



、


(守る)→能単3



、



(立つ)→能単2




、


(する)→能単3




、



(示す)→能単3




。
また次のような特殊な形があります。


→能両2






能複3





、



(言う)→能複2






、


→能複3





、





(作る)→反単3







。
(→変化表)。