現在-第2種35789類
《重複のしかた》
-
第3類の語根は重複によって現在語幹を作ります。
第3類および



(食う。本来


)、





(輝く)などの第2類の動詞は、
能動態現在複数3人称では(


でなく)

、
能動態命令複数3人称では(


でなく)

という語尾をもっています。
能動態過去複数3人称では、
ではなく
という語尾であり、
しかも語幹末母音を標準階(グナ)にします。
この点は、


(第2類、知る)も、
また、
で終わる第2類語根および



(第2類。憎む)も同様です。
この項で言及された第2類動詞の変化は次のとおりです。




→こちら、





→こちら、



→こちら、
でおわる語根→こちら、




→こちら。
-
一般的な語幹の重複のしかたを示すと、
- 有気音は対応する無気音で重複させます。

は
で、

は
で、

は
で、

は
で、

は
で重複させます。



(絶つ)の完了は




、



(破裂する)の完了は




、


(置く)の現在は




、


(恐れる)の現在は




。
- 喉音(

系統の音)は相当する口蓋音(
系統の音)で重複させます。

、
は
で、

、
、
(48)は
で重複させます。



(掘る)の完了は




、



(行く)の完了は




、


(捨てる)の現在は




。
- 次の4にあげたものを除いて、子音が連続している場合は、最初の子音で重複します。
もし最初の子音が上記1,2に該当するものであれば1,2を適用させます。



(走る)の完了は





、




(叫ぶ)の完了は





。
- 子音が連続しているとき、最初の子音が歯擦音(
系統の音)で次が無声子音であれば、後の音で重複させます。もし後の子音が上記1,2に該当するものであれば1,2を適用させます。




(さわる)の完了は






、



(立つ)の現在は





、





(はねる)の完了は






。
《第3類》
-
第3類動詞の現在語幹は、語根の母音を短くしたもので重複させます。
の場合は
にします。


(供える)は



、


(恐れる)は



、


(置く)は



、


(運ぶ)は



。
アクセントは強語形では語根の重複音節にありますが、


(供える)、

(恐れる)など若干の語では語根にあります。
弱語形では母音で始まる語尾では重複音節に、それ以外では語尾にあります。


(供える)の強語幹は



、弱語幹は



です
(→変化表)。


(与える)、

(置く)の弱語幹はそれぞれ


、


となります。



は19に従って音変化します
(42ではありません)。
能動態命令単数2人称はそれぞれ


、


となります
変化表は、


がこちら、


がこちらです。


(測る。反射態のみ)は重複音節の母音が
となります。
弱語幹は、子音で始まる語尾では



、
母音で始まる語尾では


となります
(→変化表)。


(去る。能動態のみ)の弱語幹は、
子音で始まる語尾では



または



、
母音で始まる語尾および願望法では


となります
(→変化表)。
《第5類》
-
第5類は語根に

を加えて強語幹を、
を加えて弱語幹を作ります。


(しぼる)の強語幹は



、弱語幹は



です。
母音、
、
で始まる語尾の前では
の
が省略されることがあります。
能動態命令法単数2人称は語尾がありません。
ただし、子音で終わる語根では
を省略できませんし
(→83と同じ法則)、
複数三人称の語尾


の前では
を
にしなければなりません。
このような語根の命令法単数2人称の語尾は
です。
アクセントは、強語形では語幹に、弱語形では語尾にあります。
変化表は、


はこちら、


はこちらを見てください。
-



(聞く)の強語幹は



、弱語幹は



です
(→変化表)。
《第7類》
-
第7類は語根に

をはさんで(語根末の子音の直前に入れて)強語幹を、
をはさんで弱語幹を作ります。



(破る)の強語幹は




、弱語幹は



です。
アクセントは145と同じです。
変化表は、



はこちら、



(合わせる)はこちら、



(くだく)はこちらを見てください。
《第8類》
-
第8類は語根に
を加えて強語幹を、
を加えて弱語幹を作ります。
この
は、母音、
、
で始まる語尾の前では省略されることもあります。



(拡げる)の強語幹は



、弱語幹は



です。
アクセントは145と同じです
(→変化表)。
-


(する)の強語幹は



、弱語幹は



です。
弱語幹は母音、
、
で始まる語尾の前では


となります
(→変化表)。
《第9類》
-
第9類は語根に

を加えて強語幹を、
子音で始まる語尾では
、
母音で始まる語尾では
を加えて弱語幹を作ります。
語根が子音で終わる場合、能動態命令法単数2人称の語尾は


となります。


(食う)の強語幹は



、
弱語幹は



(母音で始まる語尾では


)。
命令法単数2人称は



です。
しかし


(買う)の命令法単数2人称は(語根が母音で終わるので)





です。
アクセントは145と同じです。


の変化表は
こちら、



はこちらを見てください。
-
語根の中間に鼻音があるときは、その鼻音をとりさってから、

/
/
および語尾をつけます。




(縛る)は





、




(かきまぜる)は






となります。



(知る)もやはり




。




(握る)は例外的に





です。