
の用法![]() |
ほとんど規則的ですが、過去分詞(完了分詞)だけ変化が不規則ですのでそれを掲げておきます。
![]() の助動詞的用法として、過去分詞の男性単数形+![]() で、「〜するのを常とする」「〜することにしている」という意味の用法があります。このときは次のように、![]() という規則的な形が用いられます。
![]() は「行く」という意味です。自動詞ですが、場所を表す言葉のあとには一切後置詞をつけません(上述の1の例文を見よ)。英語のgo to schoolなどの表現に引きずられないようにしましょう。また、「行く」というのは、いま自分のいるところからどこかへ移動するということなので、たとえば次のように「出発する」という意味にも用いられます。
主動詞の語幹に接続して、「完全に〜してしまう」「〜になる」という意味になります。
現在分詞(主語の性・数にともなって変化します)に接続して、「しだいに〜して行く」「〜し続けている」という意味を表します。文法書によってはこれを ![]() と同様の「進行形」と書いている場合があります。なお、この動作は習慣的なものではありません。習慣的なものであれば、過去分詞(性数変化)+ ![]() を用いるのが普通です(上記1.の例文)。
過去分詞(必ず ![]() にくらべて、いくぶん卑語的になります。
過去分詞(性数変化)に接続して、動作が急激に起こって進行・発展していくことを強調する意味になります。 次に述べる受動態も、過去分詞(性数変化)+ ![]() なので、どっちの意味であるかは文脈で判断します。また、過去分詞(過去分詞(性数変化)に接続して、受動態を作ります。受動態ですから主動詞は他動詞になるのが普通ですが、「〜と言われている」のように自動詞もありえます。行為者は ![]() で示します。
もっとも、ウルドゥー語/ヒンディー語には、それでなくても受動的な表現が多いので、 ![]() を用いた受動表現はあまり多くはありません。このように、「できる」「できない」という可能表現をこの形で表現するというのが多いようです。
|