s-アオリスト
| √nī (導く) ア語幹anaiṣ-/aneṣ- |
| ◎能動態 | 単 | 両 | 複 |
◎反射態 | 単 | 両 | 複 |
| 1人称 |
anaiṣam |
anaiṣva |
anaiṣma |
1人称 |
aneṣi |
aneṣvahi |
aneṣmahi |
| 2人称 |
anaiṣīs |
anaiṣṭam |
anaiṣṭa |
2人称 |
aneṣṭhās |
aneṣāthām |
anedhvam |
| 3人称 |
anaiṣīt |
anaiṣṭām |
anaiṣur |
3人称 |
aneṣṭa |
aneṣātām |
aneṣata |
※アオリスト語幹は、語根のあとにsをつけて、前に加増音aをつける。
※母音は能動態では長音階になり、
反射態ではi、ī、u、ūで終わる語根では標準階、
ṛまたは子音で終わる語根では弱音階になる。
※語尾は第2次語尾(第2種活用)と同じだが、能単2、能単3が特殊。
また能複3は3類動詞同様に-urになる(黄色部)。
※sはa、ā以外の母音とk、sのあとではṣになる。
その副作用で語尾冒頭のtはṭになる。
※dhvamの前ではsは消失。もしṣになるはずだった場合はdh→ḍhとなる(青色部)。