種類 | 特徴 |
現在第3類 |
- 現在第3類動詞のみ(当たり前)。
- 現在、過去、願望法、命令法の語尾になっている。
- 重複部の母音は元の母音を短くしたもの。ただし語根母音が
や の場合は重複部は
- 語根部の母音は強語幹ではグナになる。
|
重複アオリスト |
- 本来の重複アオリスト動詞は
   (愛する)、   (行く)、   (走る)、   (流れる)だけだが、第10類、使役動詞、名詞起源動詞(次講)のすべてがこれを用いる。
- 最初が
で、語尾はアオリスト語尾(=過去語尾)。
- 重複部の母音の長さは元の母音と逆(元が長ければ短く、短ければ長い)。
|
完了 |
- ほとんどすべての動詞。
- 語尾は完了語尾。
- 重複部の母音は元の母音を短くしたもの。ただし語根母音が
や や二重母音の場合は重複部は
- 語根部の母音は強語幹ではグナになる。
|
意欲動詞 |
- ほとんどすべての動詞。
- 語尾はふつうの動詞と同じ。
- 語尾の前に
 または が入る。
- 重複部の母音は
または 。
|
強意動詞 |
- ほとんどすべての動詞。
- 語尾はふつうの動詞と同じ(実質的に反射態のみ)。
- 語尾の前に
 が入る。
- 重複部の母音はグナかヴリッディ。
|
細かな例外を除けば、大まかな傾向としてこうなっているはずです。
あとは、それらしいものが出てきたら変化表などで確認すればいいことです。